-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2024年7月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2022年9月
- 2022年3月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2019年12月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年1月
- 2015年12月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: dracom情報
季節は横切るもの
日々、稽古である。 しかし「稽古」ってなんだろう。 「練習」じゃなくて「稽古」。 舞台の公演に向けて行われる積み重ねの行動。 「稽古」という響きには「習う」というニュアンスを感じるのはわたしだけか? わたしはなにを習っているのか。 あ、でも、 「漢字練習帳」は学習だな。
カテゴリー: dracom情報
コメントは受け付けていません。
毎日恥ずかしいことばかり
昔、流行っていることには問題があると思っていた。 大衆は流されやすいから、 その流れには抗わないといけないと思っていた。 しかし、無闇矢鱈に抗うばかりで、 それは結局、無知に繋がった。 若いうちは無知でいいと思うのだけれど。 無知がいいと思うのだけれど。
カテゴリー: dracom情報
コメントは受け付けていません。
あたまがぼんやりしている
あたまがぼんやりしていて文章が書けなかった。 あたまがぼんやりしている、といえば、 昨今、車が通学途中の子供たちに突っ込んでいく事故(事件?)が多発している。 通りなれた場所を運転するとき、あたまはぼんやりするものだ。 (みなさんが、最寄の駅から家へ帰る、いつもの道を歩くとき、 五感をビンビンに働かせていますか?) そして、動くもの、さらにはチラチラと目に付く感じものが現れたとき、 注意はそちらに向かう。 危険を察知する注意ではない。無意識の、本能的な注意である。 動物は、注意が向いた方向に進む習性がある。 あたまがぼんやり。他の考え事なども含めて。 不意にチラチラするもの(=集団登校)が目に入る。 それが何だかは理解していない。 なぜならあたまはぼんやりしているからだ。 そして、ハンドルは注意の向いたほうに切られる。 ぶつかる。 おそらく、こういうことだと思う。 加害者を許すわけではない。 運転する側も、歩行する側も、 人間は、そういう習性を持つ生き物であることを 知っておくべきなのである。 その上で、お互いにどうするかを考えるべきである。
カテゴリー: dracom情報
コメントは受け付けていません。
いろんなことがあった
今日、高槻シニア劇団(仮称)のワークショップが終わった。 ほんとうにおもしろい、すばらしい参加者のみなさんで、 ずいぶんと甘えさせてもらった。 個人が言葉を紡ぐことには限界がある。 でも、参加者の皆さんの言葉を反映した上演にしたら、 すくなくともわたしの言葉の限界は超える。 易々と超える。 来月からワークショップではなく、劇団として本格始動するわけだが、 わたしの仕事は、言葉を紡ぐことではなく、 参加者の皆さんが無意識のうちに各自の限界を超えている瞬間を 見落とさないことだけだ。 さて、それとは別に、今日は、 恥ずかしくて言えないような、有名な映画監督の映画作品を 生まれて初めて観た。 出会いが遅かったのが悔やまれる。 でも、まだ遅くない、と、あえて考えることにする。
カテゴリー: dracom情報
コメントは受け付けていません。
風邪ひいてまんねん
まだ風邪をひいている。 おかしいのは わりと最近にひいたところだったことだ。 昨年末だったか。 1回ひくと半年はひかないのが常だったのに。 横になっていると頭が痛くなってくるから、 鼻をかみ、せきをしながら できるデスクワークをしている。 それさえもやる気が起きなくなったら、 やはり、録画しておいたいろんなものを観ている。 映画とか。 おもしろいと言われているものには理由がある。 でも、言い尽くせないところにほんとうの魅力がある。 僕の、これまでの反省としては、 言い尽くせないところしか注目しなかったことだ。
カテゴリー: dracom情報
コメントは受け付けていません。
どうせ今日は何も起こらない
今日はまだ4時間ほどあるけれど、 どうせ風呂はいって本読んで寝るくらいだから、 もう日記を書いてしまってもいいと思った。 僕の表現が孤立してしまっているような状況にあるのは 創作を開始するときに、 本気で0(ゼロ)の状態だから、 ということに気づいた。 何かを下敷きにしてつくったりすることがない。 というか、みんなそうだと思っていたのだけれど、 下敷き探しから始めるような人もいるらしい。 下敷きとは構成とか物語とかテーマとか、 そういうこと。 いや、それを批判しているわけではない。 むしろ、下敷きの跡を消せる人はうらやましいとさえ思う。 僕は影響を受けやすいから、 下敷きが見えてしまうよな表現になってしまうのだ。 創作のきっかけは、 実際に自分の周辺で起こったことや、 ドキュメンタリーなんかが多い。 前者には構成というようなものはないし、 後者は、構成(見せ方)によって左右されすぎていることが多々あるので、 テーマだけ抽出するして扱う。 何事においても僕は遠回りだ。 下敷きの使い方がうまかったら、 もっと良品を次から次へと生み出せるのに。
カテゴリー: dracom情報
コメントは受け付けていません。
昨日から今へ
昨日の夜の視点から書き出すと、 のどがザラついていて不安だ、ということになるが、 今となってはこう言える。 わたしは風邪を引いたようだ。 しばらくは療養生活だ。 いや、まだまだ動けるし、熱もなさそうだから、 たぶん、軽度の風邪。 こういうときは、風邪を言い訳にして、 じっとしていないとできないデスクワーク、 落ち着いていないとできない考え事、などなど、 そういったことに贅沢に時間を使えるので、 心持ち豊かだったりもする。
カテゴリー: dracom情報
コメントは受け付けていません。
昨日のことがどうでもよくなってしまうまえに
不義理を繰り返しているわたし。ほんとうに申し訳ない。 観に行きたい舞台は腐るほどある。くさる前に観ておきたい。 やっと深夜まで起きていられるようになってきたが、 それがどうなんだ?ということに気づき始めている。 行こうとした場所に鍵がかかっていた。 入れない、という現実に対抗する手立てとして、 その近くをウロウロした。 これほど歩みが無重力なことはない。
カテゴリー: dracom情報
コメントは受け付けていません。